〒003-0006 札幌市白石区東札幌6条6丁目5−1
tel: 011-865-0111

HIFUとの比較

TULSAとHIFUの比較(治療の特徴)

Stacks Image 729

タルサ(TULSA)と同じ「超音波」を用いるハイフ(HIFU)と違いをご説明します。 ハイフは肛門から挿入した器具から直腸の壁を経由して超音波エネルギーを発振する方法で、虫眼鏡で太陽の光を集めるように、1カ所にエネルギーを集中させて、その焦点となった位置が高温になって組織が焼けます。この焦点を少しずつずらしては焼くことを繰り返しながら必要な範囲を焼いていきますが、この操作は手動またはコンピュータ制御で行われます。直腸からエネルギーを発振するため、直腸の熱損傷が生じるリスクが潜在的にあります。また、直腸の反対側の直腸壁から40mm以上離れた前立腺前方の組織にエネルギーが届きにくい問題点もあります。 タタルサ治療中はMRIの中で常時組織の内部の温度を監視して超音波出力を調節して過剰に加熱しないように自動調整されるため、誤差1mm程度の明確な境界線で焼ける範囲と焼けない範囲を区切ることが可能となっています。そのため、従来の標準治療法で問題となる尿道括約筋と勃起神経へのダメージを精密に避けることが可能となります。また、超音波が直腸を経由しないため、直腸への障害はなく、前立腺の中心から放射状に加熱するため、大きな前立腺や前立腺前面のがん病巣の治療も可能です。 ハイフでは、事前に検査したMRI画像上のがんの位置をハイフを操作する際のエコー画面上に融合して治療を行います。 タルサではMRIの画面上で直接加熱する範囲を指定するため、がんの部位を正確に加熱することが可能です。

Stacks Image 727

治療成績の比較*

HIFUは片葉に限局する単一病変に対して実施されており、比較のためにTULSAも焼灼範囲が1/2以下の例に限って比較しました。

Stacks Image 723

*TULSAの治療成績は当院データ、HIFUの治療成績は東海大学泌尿器科 小路直先生よりご提供



社会医療法人 北楡会 札幌北楡病院 泌尿器科
前立腺MRI超音波治療センター

RapidWeaver Icon

Made in RapidWeaver